日本広報販促士会が認定する広報・宣伝 広告・販売促進認証資格は、広告、広報、販促企画、営業企画、商品企画、商品開発、販売チャネル戦略構築で活躍する、専門家資格です。

■マネジメントマーケティング研究会(MMP®研究会)

 


「マネジメントマーケティング(MM)研究会セミナー」


マネジメントマーケティング研究会(MMP®研究会)は、経済産業省認可のセールスレップ・販路コーディネータ協同組合が主催し、(一社)日本販路コーディネータ協会、(一社)日本観光文化協会、MMP®総合研究所の各団体が合同で研究会セミナーを開催しています。

MMP®研究会セミナーは、販売促進士やプランナー、商品開発士、商品開発コーディネーター、観光士、観光コーディネーター、マネジメントマーケティング・コーディネーター(MC)等の組合員、会員の方だけでなく、一般の方にも開放された研究会として親しまれています。組合員や会員以外のどなたにも、お気軽にご参加いただけます。

※組合員の方は無料で受講できるほか、商材検討会にもご参加いただけます。詳しくは組合ページからMMP®研究会開催情報をご確認ください。


<参加お申込み方法>
・下記より参加希望日をお選びください。
・お申込みフォームに必要事項をご記入の上、送信していただいた後、お申込み内容の控えと受講料ご入金先口座等を記載したご案内メールを自動配信させていただきます。
・ご入金の確認が出来ましたら、電子メールにてご連絡いたします。

 

<参加料金>
※お申込みと同時に受講料をお支払いください。振込料はご負担ください。
お申込み日より7日以内にご入金いただけない場合は、参加をお断りする場合もございます。
※〔JMC研修専用口座〕 ジャパンネット銀行 すずめ支店(普通)1095841 社団法人日本販路コーディネータ協会


<MMP®研究会セミナースケジュール>
 ※講師とテーマおよび会場は都合により変更になる場合がございます。

※終了したMMP®研究会のライブ録音・資料につきましては、可能なものは会員専用ページからお申込みを受け付けます。


◆MMP®リーダー研修 
MMP®リーダー研修は、マネジメントマーケティングを実践できる次代のリーダーを育成し、行政支援機関、地方公共団体、企業などで実施するMMC(※注)、及び企業、団体、学校等からのMMP®(マネジメントマーケティング実践研修プログラム)の依頼に適切に対応するための人材を養成するための研修制度です。

お申込・詳細はこちらから

◆商品開発・販路開拓に「明日からできるキャラクター活用」(事例紹介)◆
 
従来から知られているキャラクターをメーカーが活用するだけでなく、コンビニや専門店がキャラクターを活かすリテイラー型、企業イメージに活用する企業型(商品型)、企業をまたがって活用する広域活用型、などキャラクターは様々なビジネスに活用されています。 キャラクターの役割も幅広いものになっています。

そこで、「明日からできるキャラクター活用」として以下のような活用を探ります。
@ビジネスサイズに応じたキャラクターの活用
Aメディアミックスキャラクターの活用
Bソーシャルコミュニケーション活用

 キャラクター活用が大手メーカーだけでなく、中小のメーカー様・飲食店・サービス業様等がどのようにキャラクターを活用しているか、事例をご紹介し、キャラクターを自社にも応用できるように、また、キャラクターをビジネスに活用し たことがない方にもイメージできるように基本の基本をダイジェストでお届けします。

【日時】11月21日(金)15:00〜16:30
【会場】東京都北区赤羽本部事務所研修室
【料金】一般参加 5,500円 協会資格者2,200円 (セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料)


◆MMセミナー◆
「カウンセリングの実技実習〜クライアント・カウンセラー・観察者 をそれぞれ全部体験!〜」 講師 臼倉 恵美子氏
 カウンセリングの実際を説明後に、参加者が三人一組となり、相談者、カウンセラー、記録者になって進めます。
※定員になり次第締め切りさせていただきます。

【日時】6月6日(金)15:00〜16:30
【会場】東京都北区赤羽本部事務所研修室
【料金】一般参加 5,500円 協会資格者2,200円 (セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料)

終了しました。



◆関西交流会◆
関西地区メンバーの活動支援、情報交換等を目的に定期的に開催しています。

【内容】協会の最新情報と出席者同士の情報交換会。
【日時】4月11日(金)18時30分〜19時30分
【開場】新大阪レンタルスペース会議室
【料金】1,000円(当日現地徴収)

 交流会終了後に有志での懇親会も予定しています。

終了しました。

 

◆新たな需要をつくりだす「商品開発・販路開拓」支援のための講座 
環境の変化とともに、市場で求められる商品や人々の気持ちも変化しています。
現代の日本文化は、自らが気づかなかった日本の価値を海外にクールジャパンとして評価されています。
そこで、商品開発において、ポイントは3つ挙げられます。
@ 気がつかなかった身の回りにある価値を掘り起こすことがさらに重要となっていること。
A 商品を作る側が、顧客や消費者に聞きたいことを聞くのではなく、
顧客の潜在的なニーズも含めて、何を望んでいるかを探り出し、その成果を商品や売り方に繁栄させる仕組みをつくること。
B 役に立つこと、美しいことに加え、楽しみ、喜び、驚きといった人の心を魅了するエモーショナルな側面を探索し、その結果を商品に反映させること。
そこで、会社では得られないことを学べる「商品開発・販路開拓」支援のための連続セミナー「商品力を磨くためのスキルアップ講座」を開催します。

受付終了しました。


◆MMセミナー◆
「これから主流になる未来市場」講師 大山充理事長
(社会変化から見た未来市場の兆しと新しい社会が求めるビジネス)
【概要】
 日本の社会構造が大きく変わる中、マネジメントマーケティングが目指す新事業開発を実現させるために、環境分析をどのように行い、どこに注目すればよいか、そのヒントを紹介します。

【日時】2014年3月7日(金)15:00〜16:30
【会場】東京都北区赤羽本部事務所研修室
【料金】一般参加 5,000円 協会資格者2,000円 (セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料)

終了


◆新たな需要をつくりだす「商品開発・販路開拓」支援のための連続講座@
環境の変化とともに、市場で求められる商品や人々の気持ちも変化しています。
現代の日本文化は、自らが気づかなかった日本の価値を海外にクールジャパンとして評価されています。
そこで、商品開発において、ポイントは3つ挙げられます。
@ 気がつかなかった身の回りにある価値を掘り起こすことがさらに重要となっていること。
A 商品を作る側が、顧客や消費者に聞きたいことを聞くのではなく、
顧客の潜在的なニーズも含めて、何を望んでいるかを探り出し、その成果を商品や売り方に繁栄させる仕組みをつくること。
B 役に立つこと、美しいことに加え、楽しみ、喜び、驚きといった人の心を魅了するエモーショナルな側面を探索し、その結果を商品に反映させること。
そこで、会社では得られないことを学べる「商品開発・販路開拓」支援のための連続セミナー「商品力を磨くためのスキルアップ講座」を開催します。

●「商品力を磨くためのスキルアップ講座」 (1)こころをつかむ商品開発(体験編)  野々村真生講師
商品開発は、自社、市場(=顧客)、競合を知ることから始まりますが、気づかなかった商品の価値、売りは、テイスティング、触れて使ってみて、その過程で初めて発見できることがあります。それを体験することで顧客、消費者の気持ちを理解することができることがあります。 「テイスティング、触れて、使って」顧客が買う気になれる、ファンになる、モノ・コトづくりのヒントを得る。

【日時】2014年2月7日(金)15:00〜16:30
【会場】東京都北区赤羽本部事務所研修室
【料金】一般参加 5,000円 協会資格者2,000円 (セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料)

終了しました


2013年度 年末企画セミナー&交流会

●講演「地域活性化戦略と地域商品の開発、販路開拓」
 
JMCグループ代表 小塩稲之
 
【概要】
 「地域活性化戦略を立てるために必要な考え方は何か 」 
 地域活性化戦略を立てるために必要な地域評価を行なう手法や公的支援制度などの紹介、また具体的な地域商品の開 発、販路開拓までのポイントについて、具体例を取上げセミナーを実施します。
 @公的地域活性化策
 A6次産業化推進
 B商品開発
 C販路開拓支援事業
  などのポイント紹介を行ないます。

 
●「観光のマーケティング」 
 片所達則講師 
【概要】
観光立国基本法で、観光においてまちづくりの役割に重心がおかれるようになって、7年が経過。多様な観光スタイルが提唱されましたが、地域の「産業」として成立している地域はまだ少数なのが現状です。「観光」の他の有形商品との違い、サービス商品との違いを明らかにしながら、観光のマーケティングに役立つ顧客分類の方法、ターゲットごとの市場規模や消費特性、観光庁が整備している観光統計や企業のPDCA設定の考え方など、抽象的になりがちな観光分野で、市場の見える化、実践的なマーケティング・ツールの使い方を紹介します。

 @観光のマーケティング 〜「発地」と「着地」のマッチング
 A市場=観光客の顧客分類 〜ライフステージ別の顧客のプロフィール
 B観光統計とPDCAの考え方
 C今後の課題〜観光における六次産業化と統一したプロモーション
 

期日・会場

【日時】2013年12月13日(金)14:30〜16:30
【会場】東京都北区赤羽会館第2和室
【料金】一般参加 5,000円 協会資格者2,000円 
 (セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料)
【交流会】
セミナー後、恒例の年末交流会(参加希望者のみ・別途料金2,500円)を開催します。


◆研修講師特別講座◆

研修講師特別講座では、協会の研修講師のレベルアップや協会資格認定以外でも協会の講師として活躍出来る人材を育成します。
1、教え上手のための基本スキル
   研修講師の心構え 受講生とのコミュニケーション
2、教える前の準備から
   対象人数に合わせた教え方 
   形式で教わる姿勢が変わる
3、プログラムをデザインする
   時間設計 集中力や理解力を上げる手法
4、伝わる話し方
   あがりの対策 伝える為の工夫とポイント
5、こんなときどうする
   寝ている人がいたら 反抗的な人がいたら
   講義中のトラブル対策 

実際にプレゼンテーションを行い、話し方やボディーランゲージを身につけ、ホワイトボードやプロジェクターの効果的な使い方や、指し棒の使い方に至るまで
実習を行います。

【日時】2013年11月24日(日)10:00〜16:00 
【会場】東京都北区赤羽本部事務所研修室
【対象】JMCグループ認定講師、または認定講師を目指す者
【料金】15,000円

お申込・詳細はこちら


「旅行業界における地域振興・活性化の実践例」 羽田勇講師
最近の旅行業界をとりまく環境、旅行業界が関わっている地域振興、実際に取り組んだ実例などお話します。

【日時】2013年11月22日(金)15:00〜16:30
【会場】東京都北区赤羽本部事務所研修室
【料金】一般参加 5,000円 協会資格者2,000円 (セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料)


◆販路コーディネータキャリアアップ研修〜販路コーディネータの役割と活動 東京会場

1.販路コーディネータの活動とは
2.事例紹介〜成功している販路コーディネータの実例を学べ〜
3.販路コーディネータに求められる資質、役割
4.質疑応答で疑問を解決

【日時】10月11日(金)15:00〜16:50
【会場】東京都本部事務所研修室
【料金】研修料 一般5,000円 協会資格登録者3,000円 
テキスト代1,050円 (セールスレップ・販路CO協同組合員は研修料無料)

終了しました


◆MMB分科会◆

トレードショー出展のための販路開拓企画、地域展示会企画、食にかかわる販路開拓企画等について

【日時】2013年10月11日(金)10:30〜12:00
【会場】東京都北区赤羽本部事務所研修室
【対象】分科会参加登録者、 協会資格登録者(対象:販路CO1級以上、SR1級以上、観光コーディネーター、商品開発士)、セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員 
【料金】分科会参加登録者、協会資格登録者500円、セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料
終了しました

※分科会詳細はこちら→ http://www.e-rep.jp/schedule.html


◆関西交流会◆
関西地区メンバーの活動支援、情報交換等を目的に定期的に開催しています。

【内容】東京ビックサイトでの展示会報告、食プロ東京開催1回目報告、食プロ大阪開催前のご案内、出席者同士の情報交換会。
【日時】9月27日(金)19時〜21時30分(開場18時)
【開場】大阪天満橋ドーンセンター小会議室3(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
【料金】協会資格登録者 無料 一般 500円

 交流会終了後に有志での懇親会も予定しています。

2013年度下期レディース交流会
協会は、経験の浅い女性起業家が、先輩女性経営者と交流しなが ら、課題の解決に向けた助言や指導を受けることができる、「女性起業家事業」に取 り組んでいます。営業活動及びマーケティング、販売企画、販促ツール開発、教育研修等に女性が活躍する支援体制を構築、女性会員拡大を目標に、その成功モデル事例としてはどのような形があるのか、どのような事業支援がよいのか、などについて調査、ビジョン作成をし、普及講習会、セミナーなどを行っているものです。
今回、先輩女性経営者からのアドバイスを希望する女性起業家を募集し、その交流会を行います。
一般参加も受け付けております。会員でない方も、お誘いあわせの上お越し下さ い。

2013年度レディース交流会
・日時:2013年9月27日(金)
 ・会場:東京都本部事務所研修室
 

 

◆2013年度 MMB&製品商談会 東京

同一日で行われるMMBでは、メーカー企業に対するプレゼンテーションをどのように行うか、初回面談のMMBを行います。
ブラッシュアップが必要と思われる製品は、どのように売れる商品、商材にしてゆくかも検討します。

また、当日はセールスレップ・販路コーディネータ協同組合主催による、販路コーディネータとメーカー企業とのマッチング商談会を行います。
商談会では、メーカー企業からのプレゼンテーションや商材説明をもとに、契約を希望する販路コーディネータとの商談が実施されます。

【日時】7/5(金)13:00〜15:00
【会場】:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館
【料金】協会資格登録者2,000円 セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料


◆2013年度MMP®研究会◆
セミナータイトル「販路コーディネータの役割と活動」 大阪会場

「販路コーディネータとして起つ、その必要条件」
講師 小塩稲之(JRM組合理事長/販路コーディネータ協会会長/セールスレップ協会理事長)

     岡田吉晴(JRM組合理事/セールスレップ協会専務理事/販路コーディネータ協会理事)

1.販路コーディネータの活動とは
2.事例紹介〜成功している販路コーディネータの実例を学べ〜
3.販路コーディネータに求められる資質、役割
4.質疑応答で疑問を解決

●販路開拓の起爆剤⇔新しい創業のカタチ、販路コーディネータを具体的に検討して見ませんか
メーカーなどの商材提供者にとっては、セールスレップや販路コーディネータと連携し、販路開拓の費用を一部変動費化でき、早期の販路開拓が可能になります。人脈を活かし、営業をコアにした独立、開業の実践講座として、また実務がまだよく解らないという方の研修セミナーです。
販路コーディネータ活動の概要(定義)や、成功事例、実際の契約書をサンプルにした実務的な説明など、今後具体的に検討できる材料を提示し、研修が行われます。
その後、近畿地域の懇親会が行なわれます。
ぜひ、ご参加ください。

【日時】6月14日(金)18:00〜20:00
【会場】大阪府社会福祉会館 407会議室
【料金】研修料 一般5,000円 協会資格登録者3,000円 
テキスト代1,050円 (セールスレップ・販路CO協同組合員は研修料無料)


◆2013年度MMP®研究会◆
セミナータイトル「今後の分科会活動について」 北事務局長

その後、分科会・今後の活動についての事業研究会議を分科会ごとに分かれてMMP®を行っていただきます。

1.販路開拓分科会
・商業Tグループ (農業、漁業、畜産業業、食品、市場が主対象)
・商業Uグループ (生活用品市場が主対象)
・工業Tグループ (工業ものづくり−1市場が主対象)
・工業Uグループ (工業ものづくり−2市場が主対象)
2.商品開発分科会
・商業系グループ
・工業系グループ
3.観光・6次産業化分科会
4.企画・広報・助成金分科会 (情報テーマが主対象)

今回分科会に参加希望者もこのセミナー及びMMP®にご出席いただけます。

【日時】6/7(金)15:00〜16:30 
【会場】東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館 第6集会室
【料金】協会資格登録者2,000円 セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料

受付終了


◆2013年度MMセミナー◆
「WebマーケティングとWebサイト制作・運用時のチェックポイントについて」 講師 岩城弘二氏

昨今のビジネスにおいては、企業のWebサイトが果たす役割は、その重要度が増しています。
その為、ビジネスを進める上では、インターネットやWebサイトに詳しくなくても、Web制作・運用会社に委託するなどして、Webサイトを 構築し利用しなければならない場面が増えてきています。
しかし、戦略的に構築・運用できていないため、うまくWebサイトを活用できていない 事が多いのも現実です。
Webサイトを効果的に構築・運用するためにはWebマーケティングの知識が必須となります。

今回は特にインターネットやWebサイトにあまり詳しくない方々を対象に、Webマーケティングって実際に何をするものなのか、
そして、Web制作・運用会社に委託する時など、Web構築・運用ではどのような事を考慮しなければならないのかについてお話します。

【日時】5/10(金)15:30〜16:30 
【会場】:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館 第6集会室
【料金】一般参加:5,000円 協会資格者2,000円 (セールスレップ・販路コーディネータ協同組合員無料)

受付終了


2013年度レディース交流会
協会は、経験の浅い女性起業家が、先輩女性経営者と交流しなが ら、課題の解決に向けた助言や指導を受けることができる、「女性起業家事業」に取 り組んでいます。営業活動及びマーケティング、販売企画、販促ツール開発、教育研修等に女性が活躍する支援体制を構築、女性会員拡大を目標に、その成功モデル事例としてはどのような形があるのか、どのような事業支援がよいのか、などについて調査、ビジョン作成をし、普及講習会、セミナーなどを行っているものです。
今回、先輩女性経営者からのアドバイスを希望する女性起業家を募集し、その交流会を行います。
一般参加も受け付けております。会員でない方も、お誘いあわせの上お越し下さ い。

2013年度レディース交流会
・日時:2013年4月19日(金)18:00〜20:00
 ・会場:東京都渋谷区東京ウィメンズプラザ第1会議室A
・料金:一般の方  3,000円(セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)
 
ご案内 詳しくはこちら


◆2013年度MMビジネス交流会・合同 東京・神奈川
2013年度 各省庁からの助成金・補助金が発表になりました。
3/23に行われるMMビジネス交流会では助成金・補助金説明会を行います。
その後、MMP®を開催します。
MMP®は「新規事業戦略コース」「新製品開発コース」「販売チャネル調査コース」
「販路開拓コース」「販売促進コース」などにおける事業化支援領域で構成されて
います。
今回はMMP®新製品開発コース研修の中で新雑誌作りを学びます。
特に新雑誌作りに有効なマーケティングの基礎から実践について、具体例も取り上げ
ながら講義と演習を行います。

<2013年度MMビジネス交流会・合同 東京・神奈川>
1.助成金・補助金説明会
2.MMP®セミナー:「出版不況下での新雑誌作り」
   ・マネジメントマーケティングプログラム(MMP®)オープン講座
3.交流会・名刺交換会
   ・参加者自己紹介スピーチ

 


【日時】開催日:3/23(土)13:00〜16:30
【会場】品川区立中小企業センター 中会議室

【料金】一般の方 3,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)

ご案内 詳しくはこちら


◆MMセミナー◆

「イノベーティブ(革新的)な商品開発(食品)の取組事例」講師 斉藤省吾氏


【概要】
@ 市場導入20年ロングセラー液体チルド・アイスコーヒー開発事例
A 既存市場に革新的な新商品を開発するプロセス事例
B チャネル先行型商品開発事例(サプリメント)
C 市場を創造するための商品開発取組例
D <参考>海外商品に真似ぶ

約25年間会社員として、広告代理店・食品メーカー・商品開発コンサルティング会社で商品開発・市場導入戦略に携わった際に手掛けた商品を例に、ロングラン商品として成功しているもの、革新的商品の開発取組例を、成功例、失敗例も含めて、今後の我々の取組の課題、学習材料として提供します。

【日時】3/8(金)15:00〜16:30
【会場】東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館 第6集会室
【料金】一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)

受付終了

◆MMセミナー◆

「2013年協会の展望と地域活性化の実務」 
講師 (一社)日本販路コーディネータ協会 常務理事 北賢治氏


地域活性化において、重要な役割を果たす地域発掘の手法・評価、観光特産活動の推進方法、 観光の5資源体型などの活用方法や、その知識と理解について、実務の面から提言します。
社会構造が大きく変わる中、企業の成長には、販路コーディネータや、セールスレップ、 また、商品開発士や、観光コーディネーターなどの専門家が「マネジメントマーケティング戦略」を軸にした
異分野の専門家の「コトづくり、モノづくり」による、協業、連携力が欠かせません。 そのための「MMC」や、「MMP®」、さらにツールとしての「MM戦略シート」をどのように活用して どのようにその事業活動を支援するかの、今後の展望とその実践についてお話します。

・日時:2013年2月8日(金)15:30-16:40
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


2012年度年末企画セミナー交流会

「マネジメントマーケティングの新たな展開」 JMCグループ会長 小塩稲之

「新発表:商品開発10のステップ、マネジメントマーケティング戦略シートB」「MMピンポイントの活用」(小塩理事長)と「新営業戦略、買われる仕組み作り」(河野理事)セミナーを開催。

【概要】
@新たなマネジメントマーケティング戦略シートBを公開
A商品企画10のステップについて
BMMピンポイントの活用
C地域資源の体系と活用
マネジメントマーケティングとは、川下から川上を見つめ、経営全体、経営の根幹までを含めて構築するものです。マネジメントマーケティングは、いわば「市場の視点」から企業の活動全体をみるものといえます。マーケティングの概念は、生産志向から製品志向へ、さらに販売志向へと、時代とともに変化してきました。さらに、インターネット時代に入り、消費行動パターン、マーケティングの理論は、AIDMAからAISASになったといわれています。しかしいずれにしても、マーケティングの考え方の出発点は「市場の視点」です。
 このような時代を捉え、本講演では、「マネジメントマーケティングの新たな展開」と題し、新年度(2013年度)におけるマネジメントマーケティングの新たなツール類などについて解説をするほか、2012年11月に日刊工業新聞に3回シリーズで掲載された、インターネット時代の商品企画10のステップや、新たなマネジメントマーケティング戦略シート、地域資源の体系と活用などについても触れます。

「営業戦略とは、買われる仕組み作り」 JMC協会理事 河野浩
【概要】
@ 自然に商品が売れていく市場のイメージから
A 営業戦略の立て方 
B メール君、WEB君という営業戦術は、営業マンより大活躍 
C 営業の仕組み化と個別営業力、この2つで売り上げアップ
 

市場の視点から営業戦略を捉え、営業マンを採用せず、商品が買われる仕組みを構築した実践事例を話します。

2011年8月1日に、新規企業を設立し、2012年9月度月商850万円に売上を伸ばしました。市場は、急成長したスマートフォンのマーケット。 「市場の特定」 → 「事業戦略・商品企画」 → 「営業戦略策定」 → 「営業の仕組み化」というフローで、売り上げを伸ばす手法です。 本講義では、営業強化だけでは、売上は伸び続けられないという経験から、特殊なビジネスモデルで実績を出す方法ではなく、MM戦略と営業を融合して多くの方が実績を出せる方法について、事例を紹介します。 

・日時:2012年12月14日(金)15:00-16:30(予定)
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第2和室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)

セミナー後、交流会(別途料金2,500円)を開催します。

終了しました


◆2012年度MMビジネス交流会・合同 東京・神奈川

交流会とMMP®オープン講座
MMP®タイトル:
「成長市場に新たなタブレット端末を参入させる方法」(JMC 岡田講師) 

[交流会]

・名刺交換会
・参加者自己紹介スピーチ

MMP®オープン講座]
iPad、iPadmini、ソニー等の新規タブレットや、パソコンに実際に触れて、試してからのMMP®実践研修を実施。

マネジメントマーケティング・プログラム(MMP®)
 マネジメントマーケティング会議の活動を基本に育成研修として体系化したプログラム。実践のスキルと知識を高めることが目的です。
商品、販売、販売促進、技術における基礎知識の上に立ち、人材育成を軸に体系化した実践的な戦略型研修です。新規事業戦略コース、新製品開発コース、販売チャネル調査コース、販路開拓コース、販売促進コースなど、おける事業化支援領域で構成されています。チームで問題解決を図りながら、戦略策定を行います。
今回のMMP®では:「成長市場に新たなタブレット端末を参入させる方法」を取上げ、チームでその問題解決を図ります。


【日時】11日25日(日)13:00〜17:00 
【会場】
赤羽会館
(東京都北区赤羽南1-13-1)

【料金】
 一般の方 3,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


「大手中堅企業が悔しがる簡単便利なセールスレップのネット活用術 〜オフィスを必要としないレップの携帯端末利用術とクラウドによる レップネット活用法〜」講師 本庄一裕氏

市場ニーズと生産者の思い込みのボタンを正しく掛け変える方法論を導き出すのがレップの大きな役割の一つです。
しかし近年、この方法論の具現化にはICT利用が不可欠となってきています。
大手企業が積極的にICTを活用し一般消費者向け商材開発などを加速化する一方で、レップに期待されるマーケティングも更なるスピードと確実性が要求されるようになってきました。
これは、既に個人レベルでの能力の限界を超えています。
つまり、消費者や企業以上のICT活用がレップの重要な武器なのです。
レップビジネスにおけるICT活用とは既存の販売チャネルと他のレップネットを融合する事で得られるメリット(レップネットワーク同士の情報共有)を積極的に活用、推進する事です。
就労人口の変化に伴い、今後、日本でもレップの活躍の場は益々増加します。しかし、経験や実績のある、特に年長者のICT活用と情報ネットワークがなければ、顧客の求める情報をタイムリーに入手し提供する事は難しいでしょう。
本セミナーでは、最新のソリューションであるCRMをレップネットワークで活用するに至った経緯と、今後に期待されるICT活用法をナイキイストの取り扱う商材を例に紹介します。

 

・日時:2012年11月9日(金)15:00-16:40(予定)
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


◆2012年度MMビジネス交流会・合同 埼玉・千葉◆

【日時】10日28日(日)13:00〜17:00
・リーダー挨拶
・リーダースピーチ
演題:「スティーブ・ジョブズのマーケティング」
講師:観光コーディネーター/販路コーディネータ1級 近藤一郎
「スティーブ・ジョブズが残している多くの語録の中に以下のような言葉がある。
『消費者に、何が欲しいかを聞いてそれを与えるだけではいけない。完成するころには、彼らは新しいものを欲しがるだろう。』
『製品をデザインするのはとても難しい。多くの場合、人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからないものだ。』
一見、マーケティング・リサーチを否定した言葉のように見える。こういう発言ができるのはジョブズが天才だからだと片づけてしまうことが多い。しかし、これら言葉には逆にマーケティングの重要さが含まれている。本講演では、ジョブズが行っていた思考をマーケティングの言葉に翻訳して、これら発言の裏に潜むマーケティングの本質について考察する。」
・MMピンポの紹介
協会の新たなMMP®ツールである「MMピンポ」が初の公開となります。
・MMピンポを活用したグループワーク
(座談会形式)
・参加者自己紹介30秒スピーチ
・名刺交換

【会場】北とぴあ808号室 
(東京都北区王子1-11-1)

【料金】 一般の方 3,000円(セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


◆2012年度MMビジネス交流会・東京 第2回◆

【日時】10日3日(水)
セミナー 18:30〜20:00
交流会 20:00〜21:00
□3分間スピーチなど
□名刺交換会

【会場】
東京ウィメンズプラザ 第一会議室
(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67)

【講師】
「地域からの日本再生――これからの金融機関主催型ビジネスマッチングのあり方とは」 講師 早川勝氏 金融機関勤務、日本観光士会 観光コーディネーター
近年、地方公共団体だけでなく「〇〇銀行商談会」というような、銀行・信用金庫によるビジネスマッチング商談会・展示会を多く目にする。地域金融機関が、本業である貸出の増加と地域貢献への同時対策として、地域密着型金融ビジネスに力を入れているからだ。行内に専担部署を設けたり、他行と連携したりしてセールスレップ契約による歩合型成功報酬を得るという事例も出てきている。多くの金融機関がこれら新ビジネスモデルを試行錯誤して確立しようと苦慮している。そこで、銀行に勤務してビジネスマッチングに約30年携わってきた早川氏が、その経験をベースにして、金融機関主催型ビジネスマッチングの法的背景や現実的課題を説明し、近い将来におけるあり方について考察する。更に、新たな試みとして始めたばかりであるが、モノ(製品)ではなく役務(観光サービス)のマッチングの概要と課題についても解説を行う。

【料金】 一般の方 3,000円(セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


2012年度レディース交流会
皆様はご自身の資格をどのように活かしていますか?(活かしたいですか?)
資格を取得することがゴールではなく、その先のお仕事やビジネスにどのように繋 げるかが、本当の目的ではありませんか?
今回の交流会では、会員の体験や協会の実績のご紹介などを交え、実際にご自身が どのように活躍できるか、イメージが膨らむ会にしていきたいと思います。

当協会では、本会のように、女性が自分自身で企画し、活躍する場を創り上げる環 境がございます。
そのような環境を活かしながら、多方面の専門家と繋がり、人脈を広げ、自身を向 上させ、ビジネスを拡大させたい方のご参加を、心よりお待ちしております。

一般参加も受け付けております。会員でない方も、お誘いあわせの上お越し下さい。

2012年度レディース交流会
・日時:2012年9月21日(金)18:00〜20:00
 ・会場:東京都北区王子1-11-1 北とぴあ701会議室
・料金:一般の方  (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)
    
ご案内 詳しくはこちら

協会は、経験の浅い女性起業家が、先輩女性経営者と交流しなが ら、課題の解決に向けた助言や指導を受けることができる、「女性起業家事業」に取 り組んでいます。営業活動及びマーケティング、販売企画、販促ツール開発、教育研修等に女性が活躍する支援体制を構築、女性会員拡大を目標に、その成功モデル事例としてはどのような形があるのか、どのような事業支援がよいのか、などについて調査、ビジョン作成をし、普及講習会、セミナーなどを行っているものです。
今回、先輩女性経営者からのアドバイスを希望する女性起業家を募集し、その交流会を行います。


2012年度東京会場 販路コーディネータの役割と活動(事例)
活動のスタートにあたり、実践活動における内容を整理して講義します。

・日時:2012年9月7日(金) 
 ・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第2集会室
・定員:30名
・料金:一般の方、協会資格者:3,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)
  ※テキスト代1,050円別途

ご案内 詳しくはこちら

MMビジネス交流会 東京

【講演】
「内需減少時代の社会像と地方経済・地域金融」 講師 大山 充氏 協会 理事長

2007年をピークに日本の人口が減少に転じ、内需減少時代に突入した。
見逃して はいけないのは少子・高齢化の裏で単身世帯の比率がトップに躍り出て「家族」 が崩壊していることだ。
「家族」の崩壊が社会保障費の急増を招いている。では、 これらの変化を最初にかぶる地方はどのように対応する手段が残されているのか。
いわゆる「未来のお金」と「現在のお金」を交換する金融業は、地方が未来に夢を 見ることができないと融資が伸びない。
夢づくりという長期的な地域の社会像づく りと地域密着型金融の強化が表裏の関係にある。

日時:2012年9月5日(水) セミナー/交流会 18:30〜21:00 (懇親会別途21時より希望者のみ)
会場:ちよだプラットフォームスクエア
(〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21)
料金:一般参加者:3,000円(セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)

ご案内 詳しくはこちら


 『コンサルティング、セールス、コーディネーターに活かす「コーチング」』 講師 近藤千園様

ビジネスコミュニケーションとしてのコーチングを、スキルとマインドの両面から取扱います。
顧客との会話、ヒアリング、問題解決、提案等について、ご自身で課題を見つけ、実践方法を考え、持ち帰って頂けるセミナーです。

・日時:2012年8月24日(金)16:00〜16:45
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第7集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


2012年度東京会場 セールスレップスタートアップ研修
・日時 2012年7月6日(金)14:00〜15:50
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・対象:販路コーディネータ2級以上(セールスレップ3級以上)の資格取得者
・料金:協会資格者:3,000円(セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)
※テキスト、資料代別途予定


『エニアグラムへのお誘い』   講師 梅津惇男氏
エニアグラムを一言で説明すると「自分探しの旅」です。
我々は「他人(ひと)は自分と同じ行動をとる」ということを前提に他人(ひと)をみています。
でもそうでしょうか?たとえばセミナー会場で席に座る時、係の人に席が決まっているのかを確認する人、いきなり自分の好きな場所に座る人などいますね。しかもその場所も前の席に行く人、後方に座る人など様々です。これはタイプの違いからくるのです。タイプによって動機が異なるからなのです。タイプが判ると自分の取っている行動の理由がわかります。
エニアグラムを学んで「自分とは誰だ」探しの旅にでましょう。

※参加される方は事前に「日本エニアグラム学会」のHPでタイプ診断をしてもらいます。

・日時:2012年6月1日(金)14:00〜16:00
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


2012年度大阪会場 販路コーディネータの役割と活動(事例)
活動のスタートにあたり、実践活動における内容を整理して講義します。

・日時:2012年5月26日(土) 13:00〜16:00
 ・会場:大阪府大阪市中央区谷町7-4-15 大阪府社会福祉会館
・定員:30名
・料金:一般の方、協会資格者:3,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)
  ※テキスト代1,050円別途

『デザインから読み解くセールスポイント』 講師 黒田 幸代
消費者の視点からモノのデザインを読み解くことによって、セールスポイントと課題を抽出する。
1. 社会背景から見えてくるキーワード
2. マーケティングラインとデザイン
3. 消費現場から浮かぶニーズ
4. セールスポイントとなるキーワード

『三菱電機のコンピュータ事業を通して 事業の選択と集中』 講師 渡部憲二氏
三菱電機のコンピュータ事業の推移→三菱電機の事業選択と集中
・日時:2012年5月11日(金)14:30〜16:00
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)

2012年度MMP®リーダー養成研修
MMP®リーダー養成研修は、マネジメントマーケティングを実践できる次代のリーダーを育成し、行政支援機関、地方公共団体、企業などで実施するMMC(※注)、及び企業、団体、学校等からのMMP®(マネジメントマーケティング実践研修プログラム)の依頼に適切に対応するための人材を養成するための研修制度です。

・日時:2012年4月6日(金)13:00〜16:00 ※時間が変更になりました。
・テーマ 
実践MMP® 『観光特産モノづくりの再評価』 
講師 (一社)日本販路コーディネータ協会・日本セールスレップ協会 理事長 小塩稲之

「観光地域コーディネートには場起こしのための調査が欠かせないが、地域にある地域資源や 観光素材などを調べることが目的ではなく、『コトづくり、モノづくり、場おこし』を行うために、 地域にある素材等を調べて事業化することが目的である。 また、観光地域コーディネートに取り組むときには、第三者としての視点が重要な役割を持つ。 域内にいるとなかなか見えないこと、見えないものがある。 さらに、プロジェクトによって生まれる商品・サービスが、地域外の消費者や需要者に評価される 魅力的な商品・サービスになるか否かを地域内の関係者だけで判断することは避けなければならない。今回の研修では、「プロジェクト案件」をチームごとに問題解決を図りながら、戦略策定をおこなう。 」

 ・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第2和室
・定員:30名
・対象:販路コーディネータ1級資格者、 BMアドバイザー
・料金:5,250円(※認定講師の方、JSR組合員の方は研修料無料)
  ※テキスト代別途1,050円

『専門外の分野へシフトして仕事をするための方法 〜工業系から食品系へ〜』 講師  御子柴雄二氏
セールスレップ・販路コーディネーターとして未経験業界へのチャレンジした経緯と現在サポートしている状況をレップと販路コーディネーターの目から分析します。

『日経BP社のビジネスモデルとマーケティングの裏側』  講師 近藤一郎氏
コトづくり、モノづくり、場おこしを実施したときに、それらを世間に広く伝える役割を果たしていたのがマスコミ4媒体と呼ばれたテレビ、新聞、雑誌、ラジオであった。1990年代以降、ここにインターネットが急速に割り込んできた結果、旧マスコミ勢力のビジネスモデルが崩壊の危機に見舞われている。
 その具体例として日経BP社を取り上げて、特に2000年以降のマイナス成長時代に取られたマーケティング戦略を振り返ってみたい。コンテンツを握っているところが最後は勝つとの信念があったことが大きな油断を生んだといえる。
 なお、現在でもインターネットを流れるコンテンツの多くを作り出しているのが新聞社や出版社であり続けているように見えるが実は解体が進んでいる。今後マスメディアを賢く利用するために、その実態にも触れておく。

・日時:2012年3月9日(金)15:00〜16:45
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


『研修セミナーの手法について〜ファシリテーターのセミナー・エニアグラム、KJ法などの面白さ 』 講師 梅津惇男氏

・日時:2012年2月3日(金)15:30〜16:40
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


新春交流会・展示会・アワード(JMCグループ全国大会・新春交流会)
毎年、年に一度実施されるJMCグループ全国大会・新春交流会、2012年度は1月15日(日)開催。
毎年、日本販路コーディネータ協会では、日本セールスレップ協会・セールスレップ協同組合の合同による全国交流会で、北海道から沖縄までの会員の方々が参加し、大規模な新春交流会・展示会・アワードを開催しています。 全国各地域の販路コーディネータ、セールスレップが一同に会し親睦交流を深める他、商品展示会、講演会、協会の新年度指針、年間最優秀者表彰、相談会などを実施します。

 開催概要とお申込み受付
 内容 平成24年新春交流会・展示会・アワード(JMCグループ全国大会・新春交流会) 開催日時 2012年1月15日(日) 第一部・展示会・講演会・アワード 14:00〜16:30  展示会、表彰式・講演会(事例発表など) 第二部・新春交流会(JMCグループ全国大会・新春交流会) 17:30〜19:30   近隣別会場にて実施予定 
受付期限 2011年12月25日 会場 東京都中央区銀座2-10-18 東京都中小企業会館 9階講堂((地図))定員 80名 料金 第一部 2,000円 第二部 4,000円


     
2012年度販路コーディネータ認定講師養成研修会(販路コーディネータ3級研修レベル)
日本販路コーディネータ協会では、行政機関、教育機関、公的支援団体、民間企業などから、各分野の第一線で活躍しているセールスレップの方の実践的セミナーの講師派遣依頼を受付けています。 企業、行政機関、専門学校、大学の講師派遣依頼や、協会主催の資格研修担当講師について、下記のように認定講師養成研修制度を設けています。

 2012年度認定講師養成研修 
・日時:2012年1月14日(土)  
・13:30〜14:30 セールスレップ講師講習会(希望者は受講可)  
・14:30〜16:00 販路コーディネータ講師講習会 
・16:00〜17:00 面談審査(新規登録申請者のみ、面談後より1ヶ月以内に論文提出)  
・17:00 終了 ・会場:中央工学校付属日本語学校


『ソニーのマーケティングとコトラー』 講師 協会認定講師 岡田吉晴氏

『農商工観光連携事業と販路コーディネータの活動 』 講師 協会代表 小塩稲之氏

  地域を訪れる観光旅行者を増加させるためには、多くの一般企業が財・サービスを市場に提供し、顧客満足度を向上し、これまで気がつかなかった観光素材や、新たな創造な 「コトづくり、モノづくり、場おこし」により、これらを地域の「観光商品」に組み込み、市場に対して積極的・戦略的にマーケティング活動を行っていくことが求められます。
 そのためにも、グローバルな視点から地域資源を発掘すること、再評価すること、そして企画・コーディネートできる人材を育成していくことが不可欠となっています。
 このMMP®研究会では、『コトづくり・モノづくり・場おこし学』に光を当てて 講習会を行います。

・日時:12月9日(金)15:30〜16:40
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


『食の商品開発』と2012年度プロジェクト説明会

『食の商品開発』
・日時:2011年11月11日(金)15:40〜16:40
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)
 終了しました

2012年度プロジェクト説明会
・岐阜プロジェクト・沖縄プロジェクト・長崎佐世保プロジェクト・静岡沼津プロジェクトについて   
・東南アジア諸国の国内販路開拓(食品・工芸品)について
・日時:2011年11月11日(金)14:00〜15:00

『In 横浜講演会・交流会』〜セールスレップ・販路コーディネータの交流と拡充に向けて・活動推進
神奈川県在住、在勤の方以外でもご自由にご参加できます

・日時:2011年10月21日(金)
15:00〜17:00 講演・交流会  17:00〜20:00 親睦会 
・会場:横浜市西地区センター 
住所:横浜市西区岡野1−6−41 最寄り駅: 横浜駅西口より徒歩約12分 相鉄線平沼橋駅より徒歩約8分  最寄バス停 岡野より約4分

神奈川県会講演内容
15:00〜15:50 講演 小塩 稲之 「販路開拓、マーケティングの展望・中小企業への支援」 
今回の講義は経済産業省、中小企業庁、全国中央会、文部科学省、 地方公共団体等において、実践、研究活動した事例等を捉え、協会代表である小塩稲之氏が、販路開拓、マーケティングの展望・中小企業への支援と題し、セミナーを開催します。
16:00〜16:50 講演 小柏美津夫(日本販路コーディネータ研修委員)
 テーマ:神奈川県におけるセールスレップと販路コーディネータの活動について
17:00〜20:00 親睦会(親睦会料金 別途3500円) ※親睦会だけのご参加や、途中参加も出来ます。

・定員:30名
・料金:一般参加:2,500円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者1,000円)

『地域ブランドによる地域おこし戦略への挑戦・
 飲食店への新ビジネスモデルの提案(仮)』


・日時:10月7日(金)15:40〜16:40
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:30 名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)

「販路コーディネータ・スタートアップ研修」
活動のスタートにあたり、実践活動における内容を整理して講義します。

・日時:9月2日(金)15:00〜16:40
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:15名
・対象:セールスレップ2級以上(販路コーディネータ3級以上)の資格取得者
・料金:(セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円) 

「問題解決に役立つロジカルシンキング」 
〜効果的な問題解決のための考え方とスキルについてのセミナー

・日時:8月5日(金)15:40〜16:40
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第6集会室
・定員:20名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)


◇店舗から見た運営手法(農商工観光 流通チャネル編追加)

・日時:7月8日(金)15:40〜16:40
・会場:東京都北区赤羽南1-13-1赤羽会館第7集会室
・定員:20名
・料金:一般参加:5,000円 (セールスレップ協同組合員無料、協会資格者2,000円)

MMP®研究会は、有資格者、組合員だけでなく、一般の方でも、参加できるようにしています。MMP®研究会での主なテーマは、次のようになります。

先進事例発表
各分野で活躍する販路コーディネータやセールスレップの先進的実践事例の発表を行っています。
(過去のテーマより)
・ITを活用した売れる仕組みづくりの実践事例
・農商工連携におけるビジネスプラン構築
・食品セールスレップに求められる役割と日本の食の未来
・商業系商材における新製品開発ジョブプラン
・工業系商材のセールスレップ販路開拓の取り組み
・流通業から見た商品開発と販路開拓
・工芸品・インテリアの販路コーディネート
・企業を成長させるマネジメントマーケティング戦略、活用事例
・市場をつかむマネジメントマーケティング
・売れるモノづくりにおける市場調査の実践法
・ビジネス活動を経営計画から捉える
・食産業における商品企画開発
など

製品検討会
地方には商品を大都市圏で販売したいとご相談に来られる公的支援機関様やメーカー様が各種あります。 このようなケースの場合、通常販路コーディネータがまず派遣され、県が募集し選択した企業様との面談、商品審査などを行っています。しかし、製品審査が合格になった製品の合格率は一般的に10〜20%で、残りの80〜90%の企業及び商品は残念ながら不合格になっているのが現状です。製品検討会ではこれらの製品をどのように、売れる商品、商材にしてゆくかを考える検討会を行っています。

MMセミナー 認定講師による商品企画・商品開発基礎セミナー
・自社新商品・サービス開発の課題を有している企業の課題を取り上げ、社内での開発推進力強化を図るため、の研修を実施しています。一般の方も受講できます。
・現状の見直し:既存ルートの見直し・製品改良・販促物制作など
・ブラッシュアップ:商品開発・製品チェックなど
・販路開拓:販売ルートごとのセールスレップとの連携・展示会・営業、メーカー助言の方法など

MMセミナー参加者レポートより
・初参加だったが、内容も理解できた。先輩方のご意見は大変参考になった。(40代 女性 食品関係)
・自分のこれまでの発想の偏りを痛感した。(50代 男性 商業関係)
・分かりやすい内容でユーモアもあり素晴らしかった。(30代 女性 マーケティング)
・コンサルティングにおけるヒントをいろいろ得られた。(30代 男性 コーディネータ)
・具体的な活動方法のきっかけがつかめた。(60代 男性 IT) 
・コンセプトが大変良い。研修の機会をふやしてほしい。(50代 男性 流通)
マネジメントマーケティングとは

「マネジメントマーケティング」
 
全社的概念で実行を
社会変革スピードに対応
マーケティング機能の複合化

 近年は新たなメディアの登場などにより、これまでの企業活動で適応可能なスピードを遥かに超えて、マーケットは変革を続けていると考えます。そのスピードのギャップから、対応が後手にならざるを得ず、企業にとっては厳しい状況にあると思われます。この原因のひとつは、マーケティングの捉え方にあるのではないでしょうか。
 これまでのマーケティングは、研究、開発、製造、人事、財務、営業などと並ぶ企業活動の一部としてとらえられてきました。しかしながら、マーケティングを単機能として実行するだけでは市場への対応が追いつかなくなっています。
 そこで、これからはマーケティングを単機能としてではなく、「あらゆる取り組みにおいて先行する全社的な概念としてとらえ、実行し、適応すること」が必要であると考えます。それは経営ビジョン、経営計画を含むあらゆる企業活動においてマーケティングが常に先行するという考え方です。私は、これを「マネジメントマーケティング」と呼んでいます。
 マネジメントマーケティングは、川下から川上を見つめ、経営全体、経営の根幹までを含めて構築するものです。マネジメントマーケティングとは、いわば「市場の視点」から企業の活動全体をみるものといえます。 マーケティングの概念は、生産志向から製品志向へ、さらに販売志向へと、時代とともに変化してきました。しかしいずれにしても、マーケティングの考え方の出発点は「市場の視点」です。  
 市場サイクルの時間差が長いか短いかが重要な時代となっています。作れば売れる時代にはマーケティングは今日ほど意味がないものでしたが、競争が激化し、売上が減少し、成熟化社会になると、限られた市場に対して限定されたマーケティングの必要性が高まることは必然的だといえます。マネジメントマーケティングを全社の基礎的概念として取り組まなければならない時代になっているのです。

日刊工業新聞2008年9月24日掲載(日本販路コーディネータ協会理事長 小塩稲之)


1.マネジメントマーケティングとその背景

 企業にとって、技術力のみではなく、販売力の強化や事業効率性の向上による経営基盤強化は早急に解決すべき課題であり、さらには事業毎のPLの早期黒字化が望まれています。マネジメントマーケティングは、企業を取り巻く社会経済環境や企業への支援・産業振興施策の現状、新たなシステムに関する議論の経緯を踏まえて、「市場の視点」から、実際に企業の抱える問題解決を実践するものです。そのため、産業活性化プロジェクトにおける新事業の技術開発から市場化までの一貫支援要素の一つとして、産業クラスターの創成を促進させるものとしても位置づけられるでしょう。
 企業の事業化は一般に大きく分けて@市場ニーズ把握、A製品コンセプト、B研究開発、Cプロトタイプ、D生産(量産)、E流通・販売、Fメンテナンス・アフターフォロー、G市場評価のプロセスを経て成立するものであり、企業支援においても、各プロセスで企業が不足する部分を補完する一貫した事業化支援を行う視点が大切です。研究開発段階からプロトタイプ、完成品化までの工程には、一定の育成期間が必要です。また、プロトタイプから製品完成化までには多くの課題があります。
 開発から商品化、販売に至る過程においては、試作品を完成するまでの資金、また製品として完成するためにはより一層の時間・資金・労力が必要です。さらに、市場調査などで顧客の潜在需要をつかみ、販売先経路に乗せ、販売計画・販促宣材物を用意し、初めて商品として完成し、販売ができるようになります。さらにここでは、それまでの10倍以上の労力が必要といわれています。アイデア→開発とプロトタイプ(試作品)→製品化、さらに製品化→商品化の間には大きな違いがあります。
 例えば、本来の製品差別化・特徴としているものが実現性のある製品として発揮されていない、プロトタイプ完成までに、メンテナンス・サービスなどの対応が考えられていないなどの課題が多くあります。特に商業製品では、製品差別化・特徴のコンセプトはできていても、プロトタイプの製造前に行わなくてはならない商品デザインやパッケージングが市場把握されていない、物流が対応していないなど多くの問題があります。したがって、市場構造分析、ブラッシュアップ、販路コーディネート支援を軸に、商品を製造するためのこの一貫したあり方には、それぞれのマーケティング活動としての市場調査などが重要になってきます。

2.マネジメントマーケティングの基本
 近年のマネジメントの実情を見ると、ITなど新たなメディアの登場によりマーケットの変革スピードが、これまでの企業活動で適応可能なスピードを遥かに超えて変革し続けています。そのスピードのギャップからその対応が後手にならざるを得ず、極めて厳しい状況にあります。これまでのマーケティングは、研究、開発、製造、人事、財務、営業などと並ぶ企業活動の一部として捉えられてきました。しかし、マーケティングを単機能として実行し、その結果を持って他の機能の適応を進めることでは市場への対応が追いつかなくなっていますそこで、これからはマーケティングを単機能としてではなく、あらゆる取り組みにおいて先行する全社的な概念として捉え実行し適応することが必要であると考えます。それは「経営ビジョン、経営計画を含むあらゆる企業活動においてマーケティングが常に先行する」という考え方です。これが「マネジメントマーケティング」です。「マネジメントマーケティング」は、川下から川上を見つめ、経営全体、経営の根幹までを含めて構築するものです。マネジメントマーケティングとは、いわば「市場の視点」から企業の活動全体を見るものといえます。
 販路コーディネータは、企業のコアコンピタンスが何であるのかを的確に把握し、それをどのようにすれば強化・拡充でき、企業としての成長が図れるかを常日頃から考えている必要があります。それは企業に何が不足しており、それをどこから、どのようにして補っていくかを考えることから企業の成長や革新が始まる、と考えなければならないとも言えます。販路コーディネータの役割は、企業の課題の本質を明確化し、その課題の解決を図り、企業を望ましい方向に導くことです。ここで重要なことは、その企業における特定分野のどこに問題があるのか、その企業の課題を発見できる人材は誰なのかということです。
 多くの企業が、優れたシーズ、技術は有るものの、マーケティング力不足、資金不足、人材不足という課題を抱えています。特にマーケティング力不足は、消費者視点に立った売れる商品の仕組みづくりができないという状況を生み出しています。マーケティング力に乏しいメーカーが、開発・製造した売れない製品が市場に投入されてしまうケースは後を絶ちません。マネジメントマーケティングにおける戦略は、このような企業の課題解決から、事業方針、調査、販路開拓までの実行作業を、どの様に推進すれば旨く行くのかと言う取り組みと、企業の商品、販売、販売促進、製品開発技術のビジネスプラン、ブラッシュアップ、販売戦略などにおける事業化戦略として捉えることが重要です。

マネジメントマーケティングの展開

マネジメントマーケティング会議(MMC)
 マネジメントマーケティングの考え方を基本として行う戦略会議。メンバーの多用性が極めて重要なポイントになります。画一的な背景を持つメンバー構成では、課題の気付きや、新たな発想のコラボレーションによるイノベーションが起こり得ないからです。マネジメントマーケティングでは、激動するマーケットを全社的に敏感に察知し、即応することが求められます。会議メンバーひとりひとりがマーケッターとしての視点を持ち、アンテナを張り巡らせ、会議にフィードバックする姿勢が重要になります。会議の基本的な進行は、8つのステップとして体系化されています。

マネジメントマーケティング・プログラム(MMP®)
 マネジメントマーケティング会議の活動を基本に育成研修として体系化したプログラム。実践のスキルと知識を高めることが目的です。商品、販売、販売促進、技術における基礎知識の上に立ち、人材育成を軸に体系化した実践的な戦略型研修です。新規事業戦略コース、新製品開発コース、販売チャネル調査コース、販路開拓コース、販売促進コースなど、おける事業化支援領域で構成されています。チームで問題解決を図りながら、戦略策定を行います。

マネジメントマーケティング戦略シート
 マネジメントマーケティング戦略の実行のために体系化されたツールのひとつ。ケースにより最適なモデルを選択し、必要に応じて最適化しながら活用します。

製品評価
 販路コーディネータの製品評価では、製品の研究・技術評価、並びに新規性、優秀性、市場性の評価、企業力、経営力評価、事業計画の妥当性、事業遂行能力評価などに細分化して評価を数値化し、レーダーチャートとしてまとめます。

プロトタイプ調査
 プロトタイプの段階で、対象市場の市場環境(新規性、優秀性、市場性、成長性)、競合環境、市場ニーズなどについて分析、設定を行い、想定した販売先を対象に市場調査を実施します。市場調査の実施を通じて、事業アイデアの市場可能性も同時に検証します。さらに市場調査の結果を踏まえて、市場ニーズにマッチした製品化の課題を抽出、対象市場の市場環境や、市場ニーズを明確化します。市場ニーズにマッチしない製品開発や、成長性が乏しいマーケットへの新製品の市場投入を防ぐことができます。